EX3極では人数縛りのクエストミッションが無い。そこで最悪でもクリアできるようにサブメンバーもフルに編成した。
属性別ヒストリーミッションも同時達成したいから、闇属性だけで挑戦することにした。クエストクリアさえすれば、属性別ヒストリーミッションと傭兵を使わずにクリアの2つは達成できるという算段だ。残念ながら、結果そうなった。
続いて水属性。火属性と光属性から構成される敵ユニットの布陣なので、闇属性と同様に妥当なもの。クエストミッションのアイテムを使わずにクリアを達成した。
そして全員生存。雷属性でパーティを編成した。不利属性では無いから、特に問題はないだろうという判断と有利属性という油断が無い分案外堅実にクリアできるかもと言う読みがあった。
マグヌスがアルバーミン100に石化されるなどのピンチを切り抜け、全員生存を達成した。
闇属性、水属性、雷属性の属性別ヒストリーミッションをクリアしつつ、☆を1つずつ埋めたのだ。
実は意外と簡単
ヴェロスの邂逅イベント「鐘の音よ、もう一度」と同じマップだと思う。勿論、壁などのギミックは異なる。
攻略のポイント
ポイントは2つある。
- サボテンダーをどう倒すか
- アルバーミンのペトロスプラッシュとどう対峙するか
あれれと思ったかもしれない。
重魔導アーマーは?
リーダービートル※は?
※ 援軍でマップ右奥にアルバーミン100を3体引き連れて現れる。
重魔導アーマーならマーシャルマスター【機壊】メイファンが械滅掌で一撃昇天させられる。ちなみにリーダースキルとしては、フレンド傭兵メイファンのリーダースキルは轟雷の鼓動でHPが50%乗るだけだし、自ユニットのリーダースキルはアルバの轟雷の鼓動でHPが30%と物攻が20%乗るだけに過ぎない。
リーダービートルはストップ攻撃が有効だ。忍者・マグヌスの金縛りは100%の確率だった。だからストップさせれば世話が無い。むしろ取り巻きのアルバーミン100の3体の方が厄介だ。
このアルバーミン100はリーダービートルを倒すと消滅するので倒すには及ばないが、倒すこともできる。ストップもリーダービートルより確率は下がるが有効だ。
闇属性、水属性、雷属性と属性別にクリアしてきて、残念ながら最後の雷属性で有効な攻略法に気付いた次第だ。
パーティ編成
攻略した属性別のパーティ編成を先に紹介しておこう。
闇属性はリーダーが帝国准将・アラネア、他メインがネクロマンサー・マリアンヌ(基本商売術)、ドラゴンナイト・ローザ、ダークナイト【ゼーレ】ザハル、そしてサブメンバーに機動騎士・バシーニ、さすらいの悪魔・キリア。
水属性はリーダーがアメストリス軍中尉・リザ・ホークアイ、他は奇術師+ロフィア、海賊・シェンメイ、商人【誘い達磨】エルリケ、フレンド傭兵にファントムマスター+オーティマ(基本魔道)。
雷属性はリーダーが獣使い・アルバ(基本商売術)、兎兎魔界魔王・ウサリア(基本奇術)、忍者・マグヌス(基本砲撃)、賢者+ヴァネキス、そしてフレンド傭兵にマーシャルマスター【機壊】メイファン。
赤のアンダーラインがサボテンダー対策、黄色のマーカーがアルバーミンのペトロスプラッシュ対策要員となる。
サボテンダー
極でないEX3ではサボテンダー対策に三連撃ユニットを入れていた記憶がある。HPを1ずつ2回に分けて削り、最後に三連撃していた。
だが防御無視攻撃スキルやHP吸収スキル持ちユニットを使う方がはるかに容易だ。
注意が必要なのは、ジュエル目的でサボテンダーを叩きたいとき。時として反撃で1000と表示されることがある。その時は、通常攻撃は見送った方が良い。
アルバーミンとアルバーミン100
石化されることは大きな脅威だが、石化後もポイズンピル、予防薬などのスキルや万能薬といったアイテムで回復できる。
勿論、事前に予防するに越したことは無い。闇属性だと異層の闇鎧が石化耐性100で心強いが、100%安全ではないようだ。他のクエストでだが以前に何回も石化攻撃を受け、最終的に石化されたことがある。
アルバーミンには魅了も効く。
商人【誘い達磨】のエルリケだが、敵側へ妨害に特化した商人と言うだけあって敵ユニットの攪乱に役立つ。時間の納め時は少量だがCTを減少させるスキルで、じんわりと効く。
攻略パーティに必要なエッセンス
ここまでの説明を丹念に読んでもらえば、自ずとパーティ編成に必要な要素は分かる。
だが便宜的に纏めておく。
- 防御無視攻撃(HP吸収でも)が2回以上できる
- ストップ攻撃ができる
- 石化攻撃或いは石化に対応できる
以上を備え、後は相応の火力と耐久力があればクリアできる。