FINAL FANTASY XVコラボが復刻された。他社コラボイベントの復刻は、世界樹に続いて2つ目だと記憶している。
社内事情だけで復刻できないだろう他社コラボは、2度目があったから3度目があるとは限らない。依然として優先度は高い。
前回は極のクエストはほとんど歯が立たなかった。キャラクターが揃ったこともあるが、鋼の錬金術師コラボの数々のエクストラ極クエストで鍛えられたことも大きいだろう。
さて復刻されて取り敢えず、EX1、EX2、EX3、EX4と一通りクリアはした。それぞれEX1から順に、☆3つ、☆1つ、☆1つ、☆3つの状況だ。
EX4については初回は☆2つだったが、その後2回目のクリアで☆3つを達成した。
2回に分けて☆3つ達成
EX4では、ノクティス、グラディオラスが初期から配置されていて、援軍にパティ、プロンプト、イグニス、魔人そしてディオスが現れる。
注意したい敵ユニット2体
先ずはパティに注意が必要だ。斬撃攻撃力【0】などのデバフを放つ。斬撃の次は打撃だった。それ以降はデバフを放つ前に倒したので分らない。
そしてもう1人曲者なのがディオスだ。ユニットを召喚する。確かロフィアともう一人だったと思う。というのも召喚の存在を知ってから、ディオスにはターンが回る前に退場していただくことにしたからだ。
その為にプロンプトが現れたあたりから警戒する。ディオスをワンパン(一撃昇天)させる為、或いは複数のユニットでディオスにターンを回すことなく倒し切る為にジュエル残量やユニットの行動順には注意する。
EX4をクリアする上で注意すべきはこの2つ。
4人以内のパーティでクリア
初回は☆3つを目指して、4人でパーティ編成した。
リーダーがドラゴンナイト・ローザ、帝国准将・アラネア、機動騎士・バシーニ、フレンド傭兵に帝国准将・アラネアとした。
バシーニを除けば攻撃区分が刺突・ジャンプで、パティのデバフの影響をほとんど受けない。
リーダーがドラゴンナイトであることにメリットがある。
と言うのはリーダーは初期に使い魔に近いところが配置場所だ。使い魔はターンが回るとローザにターゲットを合わせてスキル詠唱に入る。そこでローザが使い魔にターゲットを合わせてジャンプ攻撃をすると、使い魔の攻撃は空を切ることになる。
但し、あまり早くに他のユニットが近づくと、ターゲットがローザ以外になることもある。
攻略の流れ
攻略の流れとしては、左の魔術師を先ず倒し、そこから中央に展開していくのが良いようだ。当初は右手のグラディオラスも攻めていたが、左から緩やかに中央に展開した方が、御しやすいと判断した。
パティは奥の中央右辺りに現れるので、それに備えた位置取りも必要。
パティの登場位置が確認できると共に、プロンプトに麻痺が有効なことも看て取れる。
中央少し奥辺りにディオスが現れるから、登場後、可及的速やかに昇天させる。
このことは既に注意すべき2つとして紹介した。これが攻略の鍵だ。
ところで初回攻略の話ではないが、ディオスは魅了状態になる。と言うのは複数ユニットでディオスを倒そうと、ローザが通常攻撃した時のこと。メロウランスの魅了属性が作用し、ディオスは魅了状態になった。
魅了状態でもユニット召喚するのかに興味は有ったが、直ぐに次のユニットで引導を渡した。
ちなみに魅了されたディオスの居る場所が援軍ディオスが登場した場所。
EX4は通算3回クリアしているがフレンド傭兵ゴルマラスを招いての2回目の画像。キリアが途中退場し、全員生存が達成できなかった。
全員生存でクリア
初回クリア時にアイテムを使わないでクリアしているので、☆3つを達成するためには全員生存を残すだけとなった。
不慮の事故を避ける為に、早めHP回復を心掛けた。
ところが2回目は離れているから大丈夫だろうと思っていたキリアが、突如ノクティスに攻撃を受け、遭えなく昇天した。
アビリティセット
耐久性に少々不安を覚え、キリアを外し、ダークナイト【ゼーレ】のザハルを入れた。死んだら終いということで、サポートスキルは漆黒の血脈と暗黒の血脈をセットした。つまり、オーバードライブもオーバーリミットも入れなかったということ。
そしてバシーニのアビリティセットも入れ替えた。サポートアビリティの剛体をフェイントに変えた。リアクションアビリティは完全回避に切り替えたつもりだったが、今見たら、うっかりと逆襲猛毒斬のままだった。それでもかなり回避してくれていた印象があった。
メンバーを整理すると、リーダーがドラゴンナイト・ローザ、帝国准将・アラネア、ダークナイト【ゼーレ】ザハル、機動騎士・バシーニ、そしてフレンド傭兵に帝国准将・アラネア。
フレンド傭兵のリーダースキルのよる刺突攻撃力の強化はかなり強力だ。ローザの攻撃力アップと相俟って、ローザとアラネアは2重に強化される。延べ3ユニットだ。
傭兵配置位置
自ユニット4にフレンド傭兵の場合には、リーダーと傭兵はマップの右手奥に配置され、残り3ユニットが左手前に配置される。
ところが、自ユニット3にフレンド傭兵の場合だと、リーダーだけが右手奥に配置され、傭兵を含む残り3ユニットが左手前に配置される。
要するに自ユニット、フレンドユニットを問わず、4ユニット目は左手前。5ユニット目があれば右手奥ということなのだろう。