何回目の挑戦だったろうか。
開始直後は多少の試行錯誤こそあったものの、クリアに問題はなかった。
そして異層界メビウス39層。
試行錯誤が続いた。好い線行っても最後におじゃん。
それでも果敢に挑みようやくクリアしたのだ。
正攻法に攻略
攻略に成功したパーティ編成から紹介しよう。
パーティ編成
水精霊彩師・レティシア(基本神殿剣)、賢者【カルナック】リン(基本奇術)、サブメンバーに賢者・オーティマ(基本幻杖術)とした。
フレンドは賢者・オーティマ(基本幻杖術)、シュガーウィザード・ロフィア、サブに賢者【カルナック】チルルだった。
パーティ編成のポイントは幾つかある。
編成のポイント
先ずレティシアのリーダースキルと水精霊彩師のバフの存在が大きかった。
マップを右左回りつまり反時計回りにスタートしたのだが、メイファンとヴィヴィは、レティシアのリーダースキルとバフが有って、やっと2発で昇天させられる感じだった。
レティシア
レティシアを神殿騎士で使って見ようとしたところ、早々に躓いた。
従って、レティシアのリーダースキルと彼女の黒彩ルサールカ或いは統彩オベロンは欲しいという判断になった。
基本魔道
そしてリン、オーティマの賢者だが、いずれも基本魔道はセットされていない。
基本魔道が不要という判断ではなく、基本奇術、基本幻杖術が必要という判断からアビリティセットした。
ラットンにターンが回る度に、水通し、光通し、風通し、雷通し、火通し、闇通しとデバフ解除と替わるが、その交替に合わせて適当な魔法攻撃を詠唱するのにどうしてもクロックアップが欲しかったのだ。
敵ユニットは軒並みクロックダウンが有効だ。これにより敵の手数を減らすのにも貢献する。ロフィアとリンがクロックダウンを詠唱できることで、2体同時の増援にも対処しやすい。
またどうしても対応が間に合わない時は眠らせる。これに胡蝶夢が便利だ。睡眠も軒並み有効なようだ。
属性攻撃
賢者主体の攻略なので、基本は四元素、つまり水通し、風通り、雷通し、火通しで勝負する。
またレティシアはソーラーブレイドが光属性なので、水通しなどで、取りこぼした敵を倒すのに一役買う。
回復
長丁場なので、HP回復も重要だ。
レティシアのヒーリングウェイブの他、リンに武具アクセサリのセイントミーティアを装備することで対応した。
その他
メアの真理念装私だって守れる!のスキル守られるだけはいや!も有効だったことも触れておきたい。
終盤、レティシアの煌氷彩「フェンリル」も強力だった。
注意が必要なことがある。賢者【カルナック】だが、ダイヤモンドダストは正方形、ブリザーバーストは十字で菱形2マスの攻撃は無い。基本魔道にブリザーダインがあるのだが、今回は外してあるのだ。
リンが攻撃時に味方ユニットが邪魔に感じる場面があったが、同様のことはフレンドの賢者【カルナック】のチルルでも起こるということだ。
賢者【カルナック】に限らず、スキル構成に習熟しないとマルチでは思わぬ失敗を招く。
攻略の流れ
基本的な流れとしては、右回りでライル、アンクまで倒したら、戻って増援のザハル、二グルを倒す。
ペリドット、ルピナスを倒し、スピカ、シルマを倒すが、増援に現れるナタリーが厄介だった。その時、ヴェテルも現れる。
ナタリーは鎧魔道師で、交叉雷轟で手痛い目に遭ったことがある。専ら水属性からなるパーティなので、終盤にナタリーに壊滅させららたことがあるのだ。
クリアした回には、慎重にクロックダウンをするなどし、撃退した。
基本的には、四元素の通し時に、集中攻撃して行くことになる。ユウナギもカザハヤも同様に倒す。
最後に増援に現れたクダンシュタインとレイメイには注意が必要だ。レイメイは、リアクションアビリティに回復無効が付与される場合がある。クダンシュタインは何より火力がある。
長丁場なのでジュエルの確保が重要になってくるが、途中ヴェテルとレイメイを使った。
水属性パーティとしては火属性が比較的安心できるからだ。但しレイメイは既述の通り回復無効が25%の確率で付与されるのでおっかなびっくりだった。
時間制限もある上に、PCだったのでスクリーンショットに手間が掛かる。今回は文字主体の記事となったが、攻略の一助になれば嬉しい。
レティシアが無い!
まったりゲーム三昧では、そもそもまったく同じパーティ編成や手順で攻略することを想定して記事を書いてはいない。
必要なアイデアを拾って、独自の編成を知恵を絞って考えて欲しい。
その為に手続的な説明よりも、どういう発想に基づいて攻略したかを可能な限り伝えようとしているつもりだ。
メビウス39層は、どの属性で編成しなければ攻略できないというクエストでは無いように思う。その意味でも好クエストだと思う。
例えばレティシアの代わりにリ―ファを使い、弓主体のパーティで攻略が可能かもしれない。賢者のように属性の自由は効かないかもしれないが、有利属性時に勝負を賭けることが可能かもしれない。
弓主体なら、射程の長さゆえにそんなことも想像できる。
タガタメは攻略法を考えるのが楽しいんだよね!?