極・猛る梟獣の倒し方は、既に
前々回、前回と紹介してきた。
両者とも、どうやって行動順を変えるかに焦点を当てて挑戦したものだ。
ところが、もっとずっと簡単な方法がある。マルチでしばしば見られた方法だが、幾つかの特定ジョブのユニットが必要になることから、後回しにしていたものだ。
しばしば壊れキャラがいるとゲームが壊れるという物言いを見かけるが、そう思ったらそのキャラを使わずとも良い。
SRPGに限らず、ロールプレイングゲーム(RPG)とは、そもそも設定はゲームマスターが決めるもの。
タガタメでは、ゲームマスターに成り代わって、自分で舞台設定すれば良いこと。自分での舞台設定が利かないのは対戦ぐらいのものだからだ。
クエストの攻略は、自ずから条件を定めて自由に遊べる。お気に入りキャラ(ユニット)を必ず編成に入れてクリアするなんて決めで遊ぶのも好い。
これから紹介する方法を知っていて使わなかったのは、前々記事、前記事で紹介した攻略法を試したかったからだ。攻略は自由だ。
意外なユニットに光を当てることもSRPG、タガタメの楽しみのひとつ。
おまけとして、今回は、ちょっとした「お遊び」を最後には紹介しよう。
ヌーベくんもできる極・猛る梟獣
攻略に必要なユニット
攻略には、天候師ジョブを持つユニットと神子アマテラスが必要となる。
天候師
天候師は、知る限り現時点では、クリーマとフェアリリィしかいないので持っていない人も少なからずいるだろう。アマテラスの完全な代わりも存在しないと思うが、代用の余地のあるキャラクターは存在する。
ところが、天候師について、これから紹介する攻略法では代用が利かない。
神子アマテラス
アマテラスについては、つい先日のイベント「誰ガ為に姫は泣く」(初回では無く二回目)の配布なので持っている人も多いと思う。持っていない人は、攻略の流れを見て、代用キャラを考えてみて欲しい。
攻略の流れ
攻略のあらましは、天候師の基本天気技「光禍学スモッグ」※をアマテラスに毒攻撃属性を付与し、アマテラスの祷術「初穂の舞踊」でジュエルダウンしつつ、毒異常状態にしようということだ。
※ 公害の光化学スモッグとは字が異なることに注意。(念のため)
現状では天候師以外に毒攻撃属性を付与できるスキル保有ジョブは無いようなので、天候師がないと使えない攻略法と表現した。
天候師に付与された毒攻撃属性で全体攻撃すれば良いわけだからアマテラス以外でも良い訳だけれども、アマテラスはサポートアビリティに毒の知識+2を持っている。これを使えば効果が増加するということだ。
アマテラスの代わりになりそうなのは、例えば、同じ神子のミコト。ミコトはプロフェッサーをジョブに持たないのでパッシブアビリティに毒の知識+2を持たないというより、毒の知識自体を持たない。だから、恐らく効果は減るだろう。
他には吟遊詩人ポリン。リラックスララバイで、毒異常状態に陥れることは可能だろう。リラックスララバイには、与ダメと睡眠効果もある。女優レナでも可能かもしれない。この辺りを試してみる価値はありそうだ。
毒付与したところで猛る梟獣以外の全ユニットが倒れてしまう前に、極・猛る梟獣を倒さなければ、クリアになってしまうことにも注意は必要だ。
尤も、マップによっては、猛る梟獣がなかなか毒状態にならなかったり、まばらにしか毒状態にならなかったりする。上掲の画像のように全体が毒状態というのはかなり優秀な例だと言えるのではなかろうか。
そこで迅速に疾弓騎士+のセーダがガーディアンズ・アローを撃ちクロックアップ。
セツナは暗殺刃(あんさつじん)を極・猛る梟獣にお見舞。
宝箱を回収して、ラットンを倒すだけ。
因みにヌーベくんもできるとタイトルを形容したのは、簡単にという意味と天候師としてクリーマでは無く、フェアリリィが参加したから。武具にアクセサリー「ヌーベくんマスコット」が用意されていることも考えると、フェアリリィは特に愛されているキャラなのだろう。そして、周回御用達篇としたのは、この方法でのクエストクリアは楽だから。
それではちょっとしたお遊びを紹介。
撮影部隊
カメラマンを同伴で、クエスト攻略に臨んだ。
このカメラマンにはちょっとした悪癖が・・・何と撮影対象である被写体に自分が一緒に映り込むのだ。
カメラをセットして
なんと、被写体が大きすぎて、何の写真だか・・・
それは攻略中の毒状態にある極・猛る梟獣だった。
猛る梟獣撮影チームは、セーダ、セツナ、プロンプト、メリア。
因みにプロンプトのマスターアビリティであって、カメラのウェポンアビリティでもあるトリガーハッピーは、CTをゼロにするから強力。特に猛る梟獣のCTをゼロにするのは大きいね。
お茶目さが大のお気に入りのトリガーハッピーだけど、有効性も高い。
プロンプトはアルルーナとも・・・
遊び心いっぱいのタガタメは楽しいね。