祝・「異層塔ヴェーダ」コンプリート
異層塔ヴェーダ81階をクリアの到達順位は第11730位。
クリア時のリーダーであるシタは栄誉あるスクリーンショットに収められた。
嬉しい配慮
芸が細かくて好いよね。
こういうスクショは後々見ると感慨深くなる。
完遂時のリーダーで到達順位が発表されることが分かったのは、リーダーがシタだったからかも!?
多分、セツナとかクロエとかだと固定キャラだと思ってしまうだろうし、恐らく聖石の追憶キャラでもそう思いこむかな。
ファントムオブキルとのコラボユニットだからこそ気付いた。
ヴェーダのホーム画面にもCLEAR!と表示されている。
1階から再挑戦
1階から再挑戦無料ボタンを押すと
有難いことに、生存ユニットもリセットされる。
ところで異層塔ヴェーダの最後の報告は、5月28日の ¶ プロンプトにカメラ入手!FF15コラボ で、65階をクリアしたとある。既に二週間近く経過した計算になる。
やっとクリアした感じで正に総力戦だった。
80階までで風(異層の風鎧)、雷(異層の雷鎧)、水(異層の水鎧)、火(異層の火鎧)の4つ全てが揃ったことになる。
特に最初の風鎧と80階の火鎧が手に入った時は感慨深かったよ。
レッドマグナス
異層塔ヴェーダ65階はレッドマグナスが最後にトドメを刺して終了した。
実は81階もレッドマグナスの一撃で終了した。最後に残ったのはボスキャラに相当するビーナスで、実はプレビューではHPが残りそうだった。
レッドマグナスだけが残っており、コンプリートは次回に持ち越し・・・残兵も厳しく無料の生存ユニット復活待ちかと思ったところ、レッドマグナスが持ち前の(!?)勝負強さでケリを付けてくれたのだ。
現状、未だあまり育っていないレッドマグナスがヴェーダで出撃しているということは、取りも直さず目ぼしい生存ユニットは殆ど残っていないことを意味する。
鬼の羅漢棒をぶん回す(振り回す)レッドマグナスは圧巻。実際、殴られている敵キャラは本当に痛そうだし、もっともっと使いたいキャラ。
レッドマグナスは妙に軽いノリが好い。パッシブアビリティの中のサポートアビリティに知性の放棄というのがある。これが持ち前の軽さとノリの証なんだろうけれど、大胆で面白い。
超絶アビリティ
知性の放棄は「物攻大幅UP&魔攻・魔防が0になる」だから強烈だ。超轟筋の超絶漢にはこのサポートアビリティは付けて運用したい。
先に触れたようにヴェーダ80階で念願の「異層の火鎧」を手に入れた。風属性には滅法強くなるから、魔法攻撃にも或る程度は耐えられるようになることを期待する。
魔法には耐性で耐えろレッドマグナス!そうすれば出番が増えるだろう。
ディルガイア5コラボユニット
ディスガイア5のコラボユニットでは、ラハールばかりが注目されていて、マルチなどで見かけるのもラハールばかりだけれど、楽しいキャラが揃っている。キリアもセラフィーヌもエトナもレッドマグナスも、おっとプリニーも!
セラフィーヌのマギアシューターも使ってみたい。セラフィーヌのマギアシューター解放まで残り3凸。(追記した6月11日に1回限界突破したので残り4凸→3凸となった。)
大切なコラボユニットを忘れていた。アーチャーリンね!(¶ 魔界アーチャーリンを無償のデイリーレア召喚でゲット)
異層塔ヴェーダ攻略の指針
ヴェーダは楽しい!!
異層塔ヴェーダは楽しいイベントで大のお気に入り。
やられてしまったメンバーは、リセットされるまでお休みで、普段は出番が少ないユニットに出番が回ってくることも大きな理由だけど、周回前提のクエストに比べて手応えがあるから。
クエストを一度やったらもうやりたくないというわけでは無いけれど、初めから30周回とかが前提のミッションには萎えてしまう。
同じクエストを繰り返す、つまりクエスト周回が前提になっていると、作業ゲーになりがち(作業化しがち)なのが物足りない。
ところがヴェーダは一巡して再挑戦になっても、ボリュームが大きく始めたのは随分と前だから、二巡目も新鮮にできる。高速で何周もしていれば、飽きるだろうけれどね!?
HPの減少を気にしながらやるのは、周回するよりもゲーム性が高く遊べる。被害を出さないクリアを目指したいという方向性も好いよね。
AUTO周回は苦痛。ヴェーダのように頭を使って楽しくクリアを目指すのがゲームだと思うよ。
ユニットの育成度合いではなかなか先に進めなくなることもあるけれど、開催の度に前進を目指すのも楽しい。ユニット育成の励みにもなる。
攻略の指針
異層塔ヴェーダイベントの取り組み方の指針を紹介したい。
当たり前のことだけれど、スタンスの取り方を誤ると、進みにくくなるから、念のために伝えておく。
完璧主義にならず必ずプレイする
HPを減らさない様に戦うのが魅力だけれど、気にし過ぎるとヴェーダ攻略が億劫になってしまう。
他のクエストよりプレッシャーがかかるから、後回しになったりやらなかったりしがち。
だから、やらないよりは、HPが減ったり、戦闘不能になっても良いと考えて、少しでも進めること。
要するに生存ユニットの無料回復を無駄にしないこと。
分割攻略する
完璧主義になると、難しく感じるから、先に進めない時は、敵ユニットを減らすことを目標に考える。
敵ユニットの減らし方でも、属性を考慮して減らしておけば、次に臨んだときに属性上有利に戦える。
例えば、風属性と水属性が居るならば、先にどちらかを集中して倒せば、次は有利属性だけで編成できる。
風属性を全て始末しておけば、次は雷属性主体で編成すればいいよね。
1度で無理なら2度、2度で無理なら3度と分割してクリアを目指す。
実践から知る
やってみると思った展開とは異なることもある。幸い途中でやり直せばAPHPは減らないから、ちょっと敵ユニットの動きや与ダメ、被ダメをやってみて確認してから作戦を立てるのも良い。分割攻略するにしてもね。
武具を付け替える
編成を変える度に、きちんと武具は付け変えること。特定のキャラクターに武具の付けっ放しは駄目よ。特に不思議なぬいぐるみとか異層の鎧などね。
心理面で意外と損している人が居るのではないかなと思ったので指針になれば。実際、81階までクリアしたものの、最後の方は人海戦術だった(笑)